バンコク学生日報

バンコクに一年間留学している大学4年生。バンコクでの生活、旅行記、タマサート留学生とバックパッカーにむけた旅情報などをゆるく書いていきます。

一週間のインド旅行で感じたこと【日印関係・旅行の費用なども】

またインドのお話。これだけインドの記事を書くのもそれだけインドは印象深い国だった、ということ。

インドについて自分が調べて得た浅薄な知識をもとに感じたことなどを書いていく。

 

インド人の社会

インドは多文化多宗教。

宗教

俺が知っているだけでも、マジョリティのヒンドゥー教、長いことこの宗教国家による支配が行われたイスラム、インドが起源である仏教、同時期にできたジャイナ教ヒンドゥー教を改善したシク教ポルトガルやイギリスによりもたらされたキリスト教など、インドに行くといろんな宗教を見つけられる。

f:id:shallowwell:20160427233815j:image

沐浴をするヒンドゥー教徒

ヒンドゥー教徒の次に多いのがムスリムイスラム帝国の支配が強かった北部は特に多めだと思う。

f:id:shallowwell:20160427233950j:image

ジャイナ教の寺の中と白い仏像。

f:id:shallowwell:20160427234133j:image

寺に入る前に足を洗うシク教徒。

言語

また、ヒンドゥー英語公用語であるものの、場所によって異なる言語を話す。(場所によって異なる言語が話されるが故に英語が使われている。)コルカタではベンガル語がメインだった。

インドで底のない自由が認められている理由はこの多様性によるんだと思う。ひとつの国の中でこれほど多様な文化が共存するためには、自由が認められることが前提条件なのかもしれない。

ジェンダー

インドでは男女比率に大きな差があると授業で先生が言っていた。実際に男性1000人に対する女性の数は933人。都市部に限ると900人。

Census of India : Sex Ratio

男女が生まれる割合は人種や地域によらずほとんど変わらないはずだから、それほどに男尊女卑の傾向があるんだと思う。実際に地下鉄や通りなどであたりを見回すと男性ばかりで、驚くほどに女性が少ない。女性は未だに外に出にくい社会なのかもしれない。

とりわけ地下鉄は男性だらけだった。

 カースト

細かいカーストの区切りのことはわからないけど、カースト制度も依然強いのではないかと思う。たしかに、カーストの一つの指標である肌の色による差別はおそらくかつてより和らいでいるのかもしれない。実際肌が褐色の人でも裕福そうに見える人はいた。いい職を得て、お金を得る機会さえあればカーストを抜け出して新たな自分になることもできるのだろう。しかしそれは教育を与えられず、物乞いであったり所得の少ない仕事に従事するしかない人にとっては不可能に近いことだとも思う。格差はいまだに大きく、依然として貧富の差を逆転しにくいという意味では、昔からの階級の違い、つまりカーストは依然根強く残っているように思える。

 物乞い、客引きとの付き合い方

物乞いはタイにもいるけど、彼らに対してどう対応すればいいのかは未だに答えが出ない。

インドを旅行していて。自分と彼らの違いは単に生まれた場所の違いなんだということにはっきり気づかされた。もし自分が物乞いをする彼として生まれていたら自分はどうしただろうか。どんなに旅行をしたいと願おうともこのように旅行ができているはずなどない。俺も物乞いやだます商売をやる以外の生き方を教えてもらうことすらできなかったかもしれない

しかし、「列車で床掃除のような仕事をしてお金をせがむような子どもにはお金を上げるべきではない」、というような話を聞いたことがある。親は、「子どもならお金を得やすい」、ということを知ったうえで子どもを働かせているのであって、我々が「子どものためになる」、と思って渡したお金はほとんど大人の手に渡ってしまうらしい。このように、収入元になる子どもは学校に行かされることはなく働かされる。だから子どもにお金をあげることはより子供を働かせることにつながり、子どもが教育を受ける機会を減らすため逆効果だ、と。

同様に、大人の物乞いが存在するのもお金をあげる人が一定数存在するから、ということも言えるかもしれない。もちろん餓死しそうなほどに耐えきれない思いをしている人もいるかもしれないが、実際に体が不自由に見える物乞いもお金をもらうために演技をしている、という場合もある。

ただ自分自身も物乞いには一度もお金をあげてはいないけど、物乞いやしつこい客引きに対しては軽蔑もしくは憎悪の目線をくれて追いやって終わらせてしまう人がいることになんとも言えない気持ちになった。彼らを軽蔑する理由はどこにもないと思う。

いろんな人の考えが聞きたいところ。 

インドと日本の関係

インドを歩いていると、たまにインドのモディ首相と安倍さんが一緒に写っているポスターが見つかった。

おそらく政府が張らせたもの。

お互い中国と不仲という共通点を持っていることもあり、2015年に安倍さんがインドを訪問してから日印関係はかなり密接なんじゃないかと思う。日本人だけにアライバルビザが認められているのも安倍さんの訪印のおかげだ。安倍さんはムンバイでの高速鉄道の受注を決めただけじゃなく、原発の輸出も取り決めてきた。調べると現地のインド人の間で原発への反対運動はまあまあ強いようではあるけど、慢性的な電力不足を考えるとインド政府が原発を推進しようとする理由もわかる。俺も何度かインドの宿で停電を経験した。

 

インドの電力事情

先に述べたように、電力が不安定なこともあって、インド人の電気の節約意識は高いように思える。例えばタクシーの多くはエアコンを使っていない。エアコンを使うタクシーとなると追加料金を払う必要があるし、タクシードライバーは客を乗せないときはエアコンを使わない。全タクシーにエアコンがついているタイとは違うところだ。

鉄道だと、エアコン付きとエアコン無では値段は格段に違う。これもすべて電力が不安定であり、電気料金が高いことが理由だと思っている。宿の人も外出時は絶対にエアコンはつけっぱなしにするなと警告してきた。だから必ずしも環境に配慮しているわけではなく、お金を節約するためだと思うが、電気節約への意識は高い。

 

インド旅行に必要なもの

普段の旅で必須じゃないもので必要なものを書く。

防寒着

夏は40度を超えるインドだけど、暑い季節でも一枚上着はあるといい。夜行列車はエアコン有無を問わず寒いことがある。
 
履き古した靴
インドの街並みは汚い。特にバラナシは狭い道に牛糞がたくさん落ちていて、ちょっと気を抜くとすぐ踏んでしまう。サンダルだと足も汚れやすいから綺麗好きな人は汚れていい靴を持ってった方がいい。
 
リップクリーム、目薬
特にデリーやバラナシはかなり乾燥していたから、乾燥対策が必要。
 
トイレットペーパー
紙はほぼ置いてない。
 

下痢止め・風邪薬

だいたいの人はインドで腹を下す。食事でほとんどお腹を壊さない俺もタイに帰国後軽い下痢になった。
 

5人での旅

インドには5人で回った。海外旅行は基本的に2人以下ですることが多かったから、大人数で1週間も旅行するのは新しい体験だった。
・人数の多いことのメリット
①寂しくない
常に友達がいるから、常に話し相手がいる。これはストレスが溜まりやすい旅先ではかなりありがたいことだと思う。一人旅でたまになる鬱っぽい感じに陥ることは避けられる。
②作業を分担できる
5人もいればやることを分担できる。大阪人の友だちはその心意気の強さで交渉や口論をしてくれたし、気の回る女の子は細かいことに気を配ってくれたり、忘れ物をしていないか毎回確認してくれたりした。宿や電車のチケットを手配くれたのも友達だ。俺は地図を読むのが得意だし、歴史が好きだから、行くべき方向を決めたり、遺産の説明をしたりした。さらに、集団でいると犯罪に遭う確率は少ないと思う。特に女性。
とにかく訳のわからないことだらけのインドではいろいろと助けられた。全てのことを全部一人でやるとなるとかなりの前準備が必要だと痛感。5人で分担できる分便利で安心で楽な旅行ができる。
③お金がかからない
5人でタクシーやホテルの部屋などはシェアできるから、その分節約できる。また、レストランでは一回で五人分の料理を味わえるのもでかい。
④いろんな価値観を共有できる
日本人だけじゃなくて韓国人、台湾人と話をしながら各地を回ったから、自分とはまあまあ違う考え方、感じ方に学ばされた。欧米人だったらなおさらだと思う。その点一人、または日本人だけで旅するよりは視野が広がる気がする。また、韓国人が一緒にいたから、インドで韓国語を話せる人と仲良くなれたりもした。
 
・人数が多いことのデメリット
①自由が利かない
ジコチューな僕にとってこれが最大のデメリット。すべての行動に全員のコンセンサスを得る必要がある。あまり旅行にこだわりのない人が集まればいいが、そうでない人が一緒に行くと決断が難しい。世界史をならっていたこともあり、また自分の専攻が近代史であることもあり、人一倍歴史に興味があるのだけど、それぞれ気になることや関心は異なるしみんながそうというわけではない。ということで、俺が行きたくても仲間がつまらないと思う遺産や遺跡に足を運べなかったことにはややストレスが溜まった。同じようなことを仲間も感じていたと思う。だから僕は朝早起きして一人で街を見回らずにはいられなかった。また、厳しい部活動を経験してきた男子と運動が苦手な女子では体力の差は激しく、そういう点では乗り物や行動も制限される。また女子は嫌でも無理をしなくてついていかなくてはならないこともあるだろう。
②出会いが減る
5人でいると他の旅行者、または現地人と会話する機会が減る。そして現地のことを深く知る機会も失うことになる。僕は好奇心が旺盛なほうだからたとえぼったくろうとする人でも会話を続けてみたいと思うけど、慎重な友人に気を遣ったこともあってインド人と会話する機会は少なかった気がする。1人で旅行していたらもっとたくさんの知り合いができてもっとおもしろい話が聞けただろう。
③成長の機会が減る
旅は成長するいいチャンス。しかし、人数が多いといろんなことを友達に任せられるので、そういう意味で自分が苦手なことに関して身につけたり成長したりする機会は一人旅より減ると言える。
 

費用などを雑にまとめる

航空券
バンコク→デリー   27000円 Jet Airways
コルカタバンコク  19000円 Spice Jet  
計46000円
 
バンコクの空港までのタクシー代 片道250円×2 
計500円
 
アライバルビザ費 3600円
 
夜行列車代金 
アグラ→バラナシ  (3AC)
バラナシ→コルカタ (SL)    計5000円(バンコクの代理店で取得)
 
その他移動、食費、宿泊費、入場料等を含めた8日分の出費 
約17000円
 
総計 67100円
物価は安いので日々の出費は少なめに抑えられるけど、こう見るとソンクラーン期间ってこともあって航空券代が高くついたのがやはり痛い。一月分の奨学金が吹き飛んでしまったのでタイでは節約だ。